web-technical-blog

web開発に関する技術メモ

VagrantFileのテンプレート

デフォルトのものだとコメントが沢山かかれたりしているので省略したものをメモ

Vagrant.configure("2") do |config|
  config.vm.box = "bento/centos-6.8"
  config.vm.hostname = "192.168.33.10"
  config.ssh.insert_key = false
  config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
  config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
    vb.name = config.vm.hostname
    vb.memory = "2048"
    vb.customize ["modifyvm", :id, "--natdnsproxy1", "on"]
    vb.customize ["modifyvm", :id, "--natdnshostresolver1", "on"]
    vb.customize ["setextradata", :id, "VBoxInternal/Devices/VMMDev/0/Config/GetHostTimeDisabled", 0]
    vb.customize ["modifyvm", :id, "--cableconnected1", "on"]
  end
  config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL
    yum update -y
    yum install -y zsh vim tree telnet dstat git tig
  SHELL
end

自己証明書のhttpsで証明書エラーを非表示にするメモ

# --- hostnameを変更する
# vi /etc/sysconfig/network
HOSTNAME=192.168.56.130

# shutdown -r now

# --- httpdとSSLをインストール
# yum install -y httpd mod_ssl

# --- 秘密鍵を作成
# openssl genrsa -out server.key 2048

# --- 証明書(csr)の生成
# openssl req -new -key server.key -out server.csr -subj "/C=JP/ST=Tokyo/L=Tokyo/O=super_office.jp/OU=Web/CN=$(hostname)"

# --- csrに署名しサーバー証明書(crt)を作成
# openssl x509 -in server.csr -days 3650 -req -signkey server.key > server.crt
Signature ok
subject=/C=JP/ST=Tokyo/L=Tokyo/O=super_office.jp/OU=Web/CN=192.168.56.130
Getting Private key

# --- httpdの設定
# vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
- SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/localhost.crt
- SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/localhost.key
+ SSLCertificateFile /opt/server.crt
+ SSLCertificateKeyFile /opt/server.key

# --- httpdの再起動
# /etc/init.d/httpd restart

qiita.com

brew update がエラーする場合の対処方法

$ brew update
Error: /usr/local must be writable!

上記のようなエラーが発生したので調べてみると
以下のようにすればエラーを回避できるみたい。

$ sudo chgrp -R admin /usr/local
$ sudo chmod -R g+w /usr/local

再度、試行してみるとまたエラーが...

brew update
update-report should not be called directly!

brew updateの前に、brew upgradeを実行する。

brew upgrade

ビット演算についてメモしとく(ほとんど使用しないが...)

package main

import (
	"fmt"
)

func main() {
    // 左シフト演算(1を左に3ビットシフト)
    fmt.Println("1 << 3=", 1 << 3)    // 1 << 3= 8
    // 右シフト演算(2進数で(10)を右に1ビットシフト)
    fmt.Println("2 >> 1=", 2 >> 1)    // 2 >> 1= 1
    // ビットクリア(and not)
    fmt.Println("3 &^ 6=", 3 &^ 6)    // 3 &^ 6= 1
    /* and notの考え方
     3 and (not 6)
     3(0011) 
     6(0110) notなので(1001)
     0011
     1001
     ----
     0001
    */
}

Jmeterでの設定値について

Jmeterでの設定値

スレッド数 Rump-up時間(秒) ループ回数(等間隔にスレッドの生成を同時に何回行うか) 生成スレッド間隔(秒) 秒間で作成されるテストケース(個) 総送信数(分)
4500 3600 10 0.8 12.5 750

■計算式
(1)生成スレッド間隔(秒) = Rump-up時間(秒) / スレッド数

(2)秒間で作成されるテストケース(個) = (スレッド数 * ループ回数) / Rump-up時間(秒)

(3)総送信数(分) = 秒間で作成されるテストケース(個) * 60

※生成スレッド間隔(秒)が1とかだと、一定間隔でアクセスされない感じ
※上記の計算式から「スレッド数」「Rump-up時間」「ループ回数」のパラメータを調整